九十九島とは

日本本土最西端に広がる「九十九島(くじゅうくしま)」は、複雑に入り組んだリアス海岸と大小208の島々からなる風光明媚な景勝地です。「九十九」とは“数えきれないほどたくさん”のという意味があります。有人島は「黒島」、「高島」、「前島」と「鼕泊(とうどまり)島」の4島のみでほぼ全域が1955年に西海国立公園に指定。

岸線の81.5%にあたる288.5kmが自然海岸のまま保全され、美しい風景が広がっています。日本一、島が密集しているこのエリアでは、深い緑と大地の栄養がたっぷり蓄えられた海で多様な生きものたちが生息しています。季節や時間ごとに自然が織りなす繊細な表情は、何度訪れても飽くことのない感動を与えてくれます。

高島とは

九十九島の一つに数えられる高島は九十九島の有人島で2番目に大きい島である。九十九島高島は相浦地区の一部であり、「九十九島から見る九十九島」や「九十九島から見る本土」を体感することができる九十九島の有人島の代表的な離島である。南部に旧石器時代の遺跡と、独自のイモガイ文化を持つ縄文時代草創期から古墳時代にかけての複合遺跡である宮の本遺跡がある。展望台は九十九島八景一つで、平戸や五島列島を近くに望むことができます。また、八景の中で唯一、九十九島から望む朝日をみることが出来ます。朝焼けの九十九島では、他の展望台とは一味違った雰囲気を味わうことが出来る。

ESPOとは

ESPO=希望 →espoir(フランス語)の造語

数十年後も明るい未来の共有ができる、
元気な有人島として存続させる!

一般社団法人 高島活性化コンベンション協会ESPOは、小規模離島、且つ一部離島の佐世保市の離島高島を地域主体となりながら様々な繋がりにより、地域課題の解決と柔軟な 発想によって離島活性させる団体です。

事業コンセプト5つの柱

高島の総合的且つ持続的な活性・島の潤いと明るい未来

団体概要

長崎県佐世保市高島町(通称:九十九島高島)が永続的な有人島として存続するための離島活性と、周辺地域との連動した地域活性を目的とする。本会の目的達成又はその過程が様々な過疎地へのモデルや相互活性となることも包括的な目的とする。

観光創造

Tourism creation

 

漁業等を活用した体験コンテンツの構築と高島のスローライフと自然、食を生かした非日常空間の商品化構築による新たな九十九島の魅力の発見することで島の新たな収益にも繋げることを目的とします。「GLUMFISHING(グランフィッシング)」という形で島の生活と観光が連動する観光を構築します。

ライフライン・インフラ推進・防災

Lifeline and infrastructure promotion

 

一部離島及び小規模離島という位置づけである高島はライフラインやインフラの面においても様々なハンディキャップがあります。それらの課題は島の生活のみならず活性においても大きな壁となります。単純に新たなハードの構築や本土と同じレベルにするという観点ではなく、高島らしさを生かしながら島にとって重要な要素を精査しながら、包括的にインフラ事業推進(情報インフラ含む)、海上交通、防災、エネルギー事業推進、空き家対策及びハード事業などの島内整備を推し進めるものとします。島にとって最も必要な事業を行政等ともに検討及び推進をしていきます。

環境・文化

Environment

 

本土から15分の距離にもかかわらず、島の人々により守られてきた自然や周辺地域とはまた違った文化が高島には存在します。天然記念物指定されている植物などの貴重な生物などの自然環境や島の音楽やアートなどの生活文化もこれにあたります。ESPOはこれらを再認識しながら、守り、活かし島の活性に繋げます。海洋漂流ごみの調査や文化財や歴史調査、主要産業にも大きく関わる海洋環境、ブルカーボン事業等を主とした環境事業を推進します。

共生教育

Education

 

「子どもが笑顔あふれ、夢が語れるふるさと高島づくり」というテーマで、地域間交流・共生によるふるさと高島の課題解決を推し進めます。一部離島である高島だからこそ、本土の同じ地区の子供たちや親との交流、また県内・県外・海外との交流により、高島が幅広い学びの場して構築することが島にとって大きな可能性を生むと考えます。学校や行政、地域と連携した高島の環境を最大限利用した離島での学びの機会は島内外の子供たちにとっての意義ある繋がりと学びを構築すると共に郷土愛を育むと確信します。

産業活性

Industrial revitalization

 

主要産業の漁業が低迷する中で、高島全体における収益を上げる必要があります。高島の漁業の状況を数値化し広い目線で分析した中で、観光を含む新規産業構築、栽培漁業などの一次産業再構築を踏まえた六次産業+αの推進等を主とした産業活性事業行います。漁業者、加工業者、販売者などがそれぞれのフェーズにおいて、そのストーリーを生かすことのでき、また教育など様々な要素とも連動する「コトづくり」も併せて行います。

ビジネスソリューション

BUSINESS SOLUTION

 

高島や周辺地域、佐世保市、長崎県の小規模離島・一部離島における新しい地域活性型ビジネスモデルを構築していきます。また、高島を学びの場とする設えや高島においてビジネスをしたい方のサポートなどもESPOでは積極的に行っていきたいと考えます。

願わくは高島の様々な動きが離島に限らず、様々な過疎地域に勇気を与え、活性にもつながることを目標とします。

高島活性方針・事業コンセプト

 

歴史の尊重と未来への柔軟な発想の融和による革新的な離島活性

 

 

誰もが繋がる高島活性コンセプト

・数十年後も明るい未来の共有ができる、元気な有人島として存続させる!

高島活性グランドデザイン

 

TAKASHIMA Glamfishing Project

~産官学金民連携による高島活性

 

高島活性Glamfishing Projectに関するリンク先

 

SDGsの取組

 

九十九島高島はスローシティ(スローアイランド)を目指す上で、自然環境・生活環境を守り発展させることを重きに置いてます。
その取り組みについて、SDGsにおいてもその多くが該当及び関係しております。

理事メンバー紹介

Member introduction

IMG_9880
長尾 勝吉 Katsuyoshi Nagao
理事長 Chairman
shige
重村 友介 Yusuke Shigemura
事務理事 Administrative director
IMG_7717
浦 美智博 MICHIHIRO URA
副理事長 Vice Chairman
IMG_7720
末永 康貴 Yasutaka Suenaga
副理事長 Vice Chairman
IMG_7724
内野 勇一 Yuichi Uchino
副理事長 Vice Chairman
IMG_7726
江口 一正 ISSEI EGUCHI
事務局次長 Deputy Secretary General
IMG_7216
木村 巧 Takumi Kimura
教育環境担当委員長 Education Environment Committee Chair
IMG_9879
武邉 義樹 Yoshiki TAKEBE
事務局長 Secretary General
member3
田山藤丸 Fujimaru Tayama
渉外局長 Director of External Affairs
IMG_6241
安藤晃義 Teruyoshi ando
広報局長 Director of Public Relations
IMG_7718
内野 達成 TASSEI UCHINO
理事 Chairman
IMG_7740 3
宮城 憲彰 Noriaki Miyagi
名誉会長 Honorary Member

メンバー紹介

Member introduction

IMG_7719
内野利光 Toshimitsu Uchino
正会員 member
IMG_7722
竹邉 光利 Mitsutoshi Takebe
正会員 member
IMG_7725
浦弘和 Hirokazu Ura
正会員 member
IMG_7731
松本 友和 Tomokazu Matsumoto
正会員 member
IMG_7729
北川智幸 Tomoyuki Kitagawa
正会員 member

外部理事メンバー紹介

Member introduction

IMG_7641
浦 芳郎 Yoshiro Ura
準正会員 Associate member

相浦未来まちパートナーズ代表理事

IMG_7643
内橋 亮太 Ryota Uchihashi
準正会員 Associate member

相浦幼稚園園長 

IMG_7642
石田 聖 Satoshi Ishida
準正会員 Associate member

長崎県立大学准教授 公共政策学

IMG_8025
芳賀 普隆 Haga Hiroyuki
準正会員 Associate member

長崎県立大学 地域創造外部  実践経済学科 准教授 

IMG_7645
前田 竜孝 Maeda Ryuko
準正会員 Associate member

長崎県立大学 講師

IMG_8024
車 相龍 CHA SANRYON
準正会員 Associate member

長崎県立大学 地域創造外部 実践経済学科 准教授 

IMG_7736
塚本政利 Masatoshi Tsukamoto
準正会員 Associate member

株式会社未来堂 代表取締役

アクセス

ACCESS
運航時刻・料金・アクセス・施設情報

 

高島へは,相浦桟橋から〔フェリーくろしま〕で20分
〔海上タクシーじゅうふく〕〔海上タクシーさくら〕で10~15分です。【高島の位置】
長崎県北部の北松浦半島の南西沖合にある島です。
高島へ渡る際は、佐世保市の相浦桟橋(あいのうらさんばし)から
黒島旅客船又は海上タクシーを利用します。

[バス]
・西肥バス 高速バス予約(福岡市から佐世保駅まで・長崎市から佐世保駅まで)TEL:0956-25-8900
・西肥バス(佐世保駅から相浦桟橋まで)

[鉄道]
・JR佐世保駅時刻表(佐世保駅から福岡市へ)
・松浦鉄道(佐世保駅から相浦駅まで)

[飛行機]
・長崎空港(東京(成田・羽田)、大阪(伊丹・関西)、神戸、那覇間)
・福岡空港

[船]
・黒島旅客船
黒島事務所 TEL:0956-56-2516
相浦事務所 TEL:0956-47-4154

車輛のご予約は黒島事務所までお電話ください。
TEL:0956-56-2516
運休日:1月1日
便数:1日3便(平常ダイヤと増便ダイヤで運航)
定員:130人(最大200人まで乗船可)
車輛積載数:乗用車10台と軽乗用車2台
バリアフリー対応:車いすでもスムースに乗船できます。

〔フェリーくろしま〕

〔海上タクシーじゅうふく〕

【佐世保駅から相浦桟橋へのアクセス】

 

西肥バス:「相浦桟橋」行きに乗り、終点下車すぐ。佐世保駅前から約35分で到着します。

 

松浦鉄道:佐世保駅から乗り相浦駅下車(約30分)、駅から徒歩約5分ほどで相浦桟橋へ到着します。

 

タクシー:佐世保駅より一般道で市営相浦桟橋待合所まで22分ほどです。

相浦桟橋までは公共交通機関のご利用をおすすめしております。
相浦桟橋のフェリー待合所には無料の駐車場はありません。
近隣には有料駐車場がありますが、台数に限りがありますので、混雑が予想される日には、公共交通機関のご利用をおすすめします。

【無料駐車場のご案内】

 

食彩の里よかばい相浦駐車場(徒歩8分)
黒島・高島観光客用臨時駐車場
・収容台数:30台
・営業時間:8:00〜18:00
※営業時間は8:00~18:00です。日帰りのお客様のみのご利用となります。
※奥の方から駐車してください。
※毎月第4日曜日は食彩よかばい相浦様主催イベント開催日です。
黒島・高島への観光の方のお車は駐車することができませんのでご注意ください。

 

P2:松浦鉄道相浦駅駐車場(徒歩6分)
黒島・高島観光客用臨時駐車場
・収容台数:21台
※鉄道利用の際は、駅正面入り口へお回りください。

【高島までの交通機関に関するリンク・連絡先】

 

[バス]
・西肥バス 高速バス予約(福岡市から佐世保駅まで・長崎市から佐世保駅まで)TEL:0956-25-8900
・西肥バス(佐世保駅から相浦桟橋まで)


[鉄道]
・JR佐世保駅時刻表(佐世保駅から福岡市へ)
・松浦鉄道(佐世保駅から相浦駅まで)


[飛行機]
・長崎空港(東京(成田・羽田)、大阪(伊丹・関西)、神戸、那覇間)
・福岡空港


[船]
・黒島旅客船
 黒島事務所 TEL:0956-56-2516
 相浦事務所 TEL:0956-47-4154
 車輛のご予約は黒島事務所までお電話ください。
 TEL:0956-56-2516
 運休日:1月1日
 便数:1日3便(平常ダイヤと増便ダイヤで運航)
 定員:130人(最大200人まで乗船可)
 車輛積載数:乗用車10台と軽乗用車2台
 バリアフリー対応:車いすでもスムースに乗船できます。

TAKASHIMA

数十年後も明るい未来の共有ができる、 元気な有人島として存続させる!