高島(離島地域)の「漁業、水産業を中心とした地域産業」・「紡いできた島の文化と歴史」・「島の自然環境、生活、食そして島の人」について、その一つ一つがかけがえのないものとして認識し、それらを生かし高付加価値化へ構築及び発信していく離島活性プロジェクトを高島グランドデザイン(高島グランフィッシングプロジェクト)と定義する。このプロジェクトにて「当たり前の島の日常」=「訪れる人への価値ある非日常空間と時間」として形どってしていくことで、高島の未来が持続可能となり、離島に介在する包括的な課題解決となることを確信する。本プロジェクトの前提として島民や島に直接的に関わる人たちが主役として自発的且つ本気となり推し進めることであり、実行するにあたっては様々な関係人口を常に最大化することも大きな目的とする。このプロジェクトに関わる全ての人たちにとって、高島がふるさととなっていくことが一部離島・小規模離島である九十九島高島の明るい未来の地域づくりに繋がることは間違いないと考える。
観光における定義:観光における非日常空間を味わう「九十九島高島の旅」と漁師 (Fisherman)と遊ぶ・食べる「九十九島人」になれる旅の両面の要素を併せ持つ観光コ ンテンツ(商品)を「グランフィッシング」とします。九十九島高島という非日常空間が 味わえる稀有な環境においての様々な自然体験や個性豊かな漁師たちがコーディネートす る漁業を体験として行うと共に高島の漁師めしとガストロノミーを複合化した食を楽しむ、【滞在時間=旅】として販売される商品を指します。観光における概要:離島地域の漁業、水産業を持続可能な事業とするために、ハイエンド向けの観光コンテンツとして包括的に高付加価値化させることを指す。その根底に地域ごとの海を中心とする自然環境、歴史遺産、地域文化、食文化、島のホスピタリティを最大限に利用し、漁業体験と食を中心とした基本ハイエンド向けにブラッシュアップするものであることが前提とする。構築された観光商品は地域の漁業者や加工者を主となった漁業体験と食を中心に地域特性や空間を生かした【滞在時間=旅】としてハイエンド向けに形成したものとする。
観光における定義:観光における非日常空間を味わう「九十九島高島の旅」と漁師 (Fisherman)と遊ぶ・食べる「九十九島人」になれる旅の両面の要素を併せ持つ観光コ ンテンツ(商品)を「グランフィッシング」とします。九十九島高島という非日常空間が 味わえる稀有な環境においての様々な自然体験や個性豊かな漁師たちがコーディネートす る漁業を体験として行うと共に高島の漁師めしとガストロノミーを複合化した食を楽しむ、【滞在時間=旅】として販売される商品を指します。